Topics
- 第35回計測自動制御学会九州支部学術講演会において、友永君が研究発表("ニューラルネットワークを用いた脳波パターン識別における特徴選択に関する検討 - PCAとStacked Autoencoderの比較 -")を行いました。(2016.11.26-11.27)
- 第35回計測自動制御学会九州支部学術講演会において、秦君が研究発表("生体信号を用いた感情認識のための学習データ取得における主観感情評価に関する考察")を行いました。(2016.11.26-11.27)
- 宇部高専の方々が研究室を見学に来ました。(2016.10.7)
- ICT-ROBOT 2016において、秦君が研究発表("Real-time subjective emotion evaluation with Android application for development of emotion recognition")を行いました。(2016.9.7-9.9)
- ICT-ROBOT 2016において、吉永君が研究発表("Experiments on position measurement of small drone in heterogeneous robot system")を行いました。(2016.9.7-9.9)
- ICT-ROBOT 2016において、瀬川君が研究発表("3D-printed ball with IMU for skill acquisition in juggling three balls and preliminary tests")を行いました。(2016.9.7-9.9)
- 山口県立下関南高校の方々が研究室を見学に来ました。(2016.07.08)
- クラークソン大学の方々が研究室を見学に来ました。(2016.03.12)
- 北九州高専の方々が研究室を見学に来ました。(2016.03.11)
- 台湾科技大学の方々が研究室を見学に来ました。(2016.01.29)
- ICAM 2015において、城戸君が研究発表("Prototype design of a wire-driven supernumerary robotic limb for daily life and feasibility tests")を行いました。(2015.12.05-12.08)
- ICCSCE 2015において、若水君が研究発表("Experiments on neural networks with different configurations for electroencephalography (EEG) signal pattern classifications in imagination of direction")を行いました。(2015.11.27-11.29)
- ICCAS 2015において、友永君が研究発表("Experiments on classification of electroencephalography (EEG) signals in imagination of direction using a wireless portable EEG headset")を行いました。(2015.10.13-10.16)
- LE2015において、竹歳君が研究発表("Studies on Bereitschafts Potential during Finger Motor Imagery")を行いました。(2015.9.2-9.4)
- 宇部高専の方々が研究室を見学に来ました。(2015.10.09)
- マレーシアのMJIITで”Short introduction to a web server application development for Internet of Things”というタイトルの授業を行いました。(2015.09.21-09.23)
- サイエンスモール in 飯塚 2015『科学広場』で出展しました。(2015.09.20)
- 佐土原高校の方々が研究室を見学に来ました。(2015.07.31)
- ZHOUさんが研究生として研究室のメンバーに加わりました。(2015.06.22)
- THAWEEPATTANAPONGさんが訪問留学生として研究室のメンバーに加わりました。(2015.06.02)
- LEさんが訪問留学生として研究室のメンバーに加わりました。(2015.04.02)
- クラークソン大学の方々が研究室を見学に来ました。(2015.03.14)
- 台湾科技大学の方々が研究室を見学に来ました。(2015.01.21)
- AROB 20th 2015において、中山君が研究発表("Mental tension enhancement using abdominal breathing restriction and transcutaneous electrical nerve stimulation")を行いました。(2015.1.21-1.23)
- MJJIS2014において、小林が発表("Design Competition and Student Delegate Program Aiming at Education for Promising Engineers")を行いました。(2014.11.12-11.13)
- スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス2014において、村田君が研究発表("Kinectを用いたジャグリング練習支援システム")を行いました。(2014.10.29-10.31)
- ICAMechS 2014において、井上君が研究発表("Transhumeral Prosthesis Prototype with 3D Printing and sEMG-based Elbow Joint Control Method")を行いました。(2014.8.10-8.12)
- 筑前高校の方々が研究室を見学に来ました。(2014.06.19)
- SAIMONさんが、訪問留学生として研究室のメンバーに加わりました。(2014.06.13)
- AROB 19th 2014において、中山君が研究発表("Abdominal breathing restrictor for mental tension enhancement")を行いました。(2014.1.22-1.24)
- 計測自動制御学会九州支部学生発表交流会で、井上君(発表題目:筋活動モデル構築のための表面筋電位計測システムの製作と基礎実験)と村田君(発表題目:運動フォームの差異を提示するシステムの開発とジャグリングトレーニングへの応用実験)が発表します。(2013.11.30)
- 久留米大学附設中学校の方々が研究室を見学に来ました。(2013.11.19)
- SIRIGULYANANさんとSITTIWANCHAIさんが、訪問留学生として研究室のメンバーに加わりました。(2013.10.22)
- ICCAS 2013において、古賀君が研究発表("Portable Biological Signal Measurement System for Biofeedback and Experiment for Functional Assessment")を行いました。(2013.10.20-10.23)
- Yamaguchi Mini Maker Faireの九州工業大学情報工学部のブースで、河島君と若水君の創作プロジェクトIIの作品を出展しました。(2013.08.09-10)
- オープンキャンパスで、4年生の創作プロジェクトの作品を展示しました。(3Dデータの撮影に協力して頂いた皆様へ:3Dプリンターで印刷した結果はこちらでご覧頂けます)(2013.07.13-14)
- 筑前高校の方々が研究室を見学に来ました。(2013.06.20)